スタートアップで働く人の日記

社会変化を巻き起こすwebサービスを作りたい。そう思いその過程を日記として書いてます。

諦める前に準備しておくといいって話

こんにちは 、カッパです!

最近、色んな方が新規webサービスをリリースしているなと思ったんですよ。

っていうのも、Twitterのタイムラインでよく目にするようになって。

「あ、この人もリリースしたんだ。」みたいな。

 

それでですね。

新しいサービスを目にする度に羨ましさ自分の未熟さが重なって複雑な気持ちになっていた期間がつい先日まであったんです。

これを嫉妬って言うんだと気づきました。

 

それで原因探したら

プログラミング学習がめんどくさくて辞めたから

なんですよ。

皆さんもこういった経験ってありますかね?

 

特段、挫折したわけではないですし。触ってなかっただけなんですが、周りができるようになっていると嫉妬するもんなんですね。笑

 

それでですね。

今回は、その経験を生かしたブログを書こうと思ったわけです。

『失敗までの経緯』と僕なりの『長く継続するためのコツ』を書いてみました。

 

失敗までの経緯

まず、プログラミング始めたのは大学からです。それでいまはwebエンジニアとして働いています。

それに到るまで多くのプログラミングサービスを使ってきました。

Progateを始め、最近完全無料になった『CODEPREP』。

他にも『Udemy』『Coursera』など。

プログラミングスクールに通って、オリジナルサイトの作成もしました。

 

ここまでは、良かったんですよ。

現存するプログラミングサービスに乗かっているだけなので、やる気さえあれば乗り越えられますからね。

 

ただ、その後なんですよ。

やることやった後は、することがなくなる。

 

皆さんありません?やり切った自分に満足してたらあんまり触らなくなる現象。

やっぱり、目的がないと人間飽きますよね。笑

目的なくプログラミングをやりつづけるなんて、ほぼ不可能。

 

つまり、そういったサービスに乗っかっているだけだといつかやらなくなるよ。

 

って話なんです。

 

そして、

身につけた技術なんてものは、意外にもすぐ忘れてしまうものなんですね。

 

僕のように経験値が浅いと、忘れやすい原因になると思います。駆け出しの人は多いのかもしれません。

 

失敗までの経緯はこんな感じです。

 

 

長く継続するためのコツ

これは、

飽きないように目標立てつづければいいんですけど、そんな毎回目標立てていくのはしんどくなると思うので比較的簡単なコツです。

 

1、すぐに相談できる人を作る(メンター的存在)

やはり、わからないとモチベーションの低下に繋がりますからね。

僕はよく勉強会に行って相談してました。

今はお世話になったスクールのメンターに落ち着いてます。 

勉強面でもキャリア面でもサポートしてくれる人を見つけられると最適です!

 

2、環境に身を置く

自分の学びに適した環境である必要があります。仕事にするのもいいんですが、その学びが今後のキャリアに生かせなかったら意味ないです。

オススメは『コワーキングスペース』や『勉強会』に環境を置いて学習効率を高めることだと思います。

特にフリーランスを目指す方は、学習効率高めるのは必須ですよね。

 

それ以前に、制作実績がない方はスクールなどで経験積む期間があってもいいと思います。そこで制作物とか作れると、その実績が継続力に反映されますからね。

 

ひとまず環境に慣れることは、継続はもちろん学習効率を上げるにも最適でした!

 

3、適度に休む

皆さん、休みましょう。毎日やってたらだんだん辛くなってきます。まるで、ゲームの縛りプレイをやっているのと同じです。

自分の成長のためには、続けるのは大切ですが毎日やることが1番効率いいとは限りません。

 

おわりに

こんな感じでしょうか。

これが参考になるかはわからないですが、僕はこれさえ整ってたらできるだけ長く継続できるのではと思ってます。

 

他にも、オススメの継続方法とかあったら教えていただきたいです。

安定した働き方をするために動きだしたこと。

*これは『安定ってなんですか?』の後に読んで欲しい内容となってます。

 

こんにちは。K㋡PAです。

以前の記事で、僕なりの安定した働き方の定義を決めました。

 

『手に職のある人になろう』

 

こんなことを言っていたと思います。

そこで今回は、僕がこれを目指すために選んだ手段を紹介しようと思います。

 

  

たくさんある中で、一番社会的価値のありそうな手段を選びました。

 

 

『プログラミング』です。

 

 

「はい、むりー」

 

難易度が高すぎる。ただでさえExcelもまともにできない。

と、実は諦め掛けていた手段のひとつでした。

 

 

ただ、『オリジナルのアプリの制作』に憧れを感じていたので色々ググってみました。

 

 

 

『Progate』

 

 

 

面白そうなwebサービスを発見し、評判もよさげだったので

とりあえずやろうと思いひたすらやること1ヶ月。

 

 

「意外と続けられました(笑)」

 

 

そんなこんなで

サクサクいけるし、課金しようかな。。。

 

 

 

2ヶ月目

『はい。課金』

「月額980円」という驚きの安さ。そりゃあ課金してしまいますよね(笑)

 

 

それから、3ヶ月ぐらい。Progateをやってました。

 

 

プロゲートからの学びは非常に多かったので

一通りやって思ったことや感じたことは次回のブログに詳しく書こうと思います。

ひとまず、結論をまとめると

 

 

安定のために動きだしたこと。それは、プログラミングの学習でした。

 

 

そんなわけで伝えたかったのはこれだけです。

Progateの詳しい話は次回やります。

それでは!!

 

 

 

 

 

安定した仕事ってなんだろうって話

こんにちは。K㋡PAです。

僕の身の回りには、安定した職業に就きたいという人がほとんどです。

「自分もそうなのかな?」と考えつつ、ぼんやりした日々を過ごしていました。

 

そこで、今回は働き方について軽く考えてみました。

 

まず、

みなさんが考える安定した働き方ってなんですか?

 

 

僕は『大手企業に就職すること』です。

 

 

当時の考え方はこのように『就職』が前提だったんですよね。

いつの間にか視野が狭かったのに気づきませんでした。

そもそも就職以外にも選択肢あるなと。

起業とかフリーランスとか

 

『あ、むりだ』

 

選択肢あっても、現実的じゃない。。。

 

確かに簡単そうなイメージではないし、むしろ絶対難しい。

まあ、簡単・難しいかなんてここですることではないので置いときます。

 

肝心なのは、安定した働き方かどうかです。 

そこで 安定の条件と言ったらなにを想像しますか?

 

『収入』

 

冷静に考えたらこれでしょうか?

 

勿論、他にも『働きやすい環境』『適度な勤務時間』『会社での人間関係』などありますね

 

ただ、最初は『お金』かと

 


そこでこんなこと考えてみました

  • もし貯金に、5000兆円あったら働くor 働かない?


考えてみたんですが、やりたいことがなきゃ働かないですよね。

 


これが、仕事をする本質的理由だと思うんですよ。

 


ただ世の中、仕事はやりたいことよりも、お金を稼ぐ方が最優先なんですよね。

つまり、

  • 仕事=楽しくないこと

と必然的になりがちに。 

 


そうなったら、おしまいと思った僕はあることを考えました。 

 

 

『手に職のある人になろう』

 つまり自分の好きなことで社会的価値を生み出そうって話です。

 

社会的価値を生み出せば、フリーランスのような働きかたにもなれますし、起業もおのずと手段のひとつに入ってくるのではないのかと思いました。


とりあえず、仕事をする理由が『仕事=やりがい』の僕にはこれしかありません。

 

もちろんフリーランスや起業になることを目的にするのではなく、『手に職を持つこと』を目的として。あくまでも、フリーランスや起業は手段なので。

 

 

好きなことを仕事にする



ただ、

  • それでお金は入ってくるの?」
  • 「収入がないと生活できないよ?」

って言う人や

  • 「やりたいことをやってても収入が入ってこないから、仕事しているんだよ。現実みなさい。」

 

 

こういうことを言うヒトは限りなく存在します。

お金とやりがいに対する価値観が違うので仕方ないですが。

 

やりたいことやってても収入が入ってこないのなんて当たり前

 


やりたいことをいかに収入が入ってくるようにするか
そう努力する。

 

 

そのために使う時間こそが、意味のある行動だと僕は思います。

 



会社という組織に入るだけでなく、何もない状態から自分の力で作っていくのもいいのかなと。

 


今の日本社会が効率悪いなんて、百も承知じゃないですか。

 

 

それなら、 

効率悪い歯車に乗っかるより、自分の歯車作って回せるようになる。

 

これが僕のおもう『安定』です。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。


次回、この安定した働きかたに近づけるために何をしたか。

『具体的な行動の手段』と『やってみた経験』を書いてみます。

サービスの仮説検証について

はじめに

皆さんは、サービス作る際の仮説検証ってどんな感じにしてますか?

僕はよくわからないので現状の知識で3つの項目に絞ってまとめてみました。

 

  • why? なぜするのか。
  • what? どうやってするのか。
  • when? いつまでにするのか。

 

1.why? なぜするのか。

一言でいうなら、

サービスの再現性を高めるため。

 

特に他のサービスと差別化・付加価値を付けるためでしょうか。

 

ただそれ以前に、

そもそも仮説検証で、必要なケースと不必要なケースで分かれるのでは?

そう思い2つのケースで絞って考えてみます。

 

必要なケース

  • 起業して会社としてやっていく場合
  • そのサービスにこだわりがある場合
  • 結論➜重要度が高い。開発に時間とお金がかかる。

 

 

不必要なケース

  • 趣味でやりたいことをやっていく場合
  • とりあえずサービスを作りたい場合
  • 結論➜重要度は低め。開発に時間もお金もほぼかからない。

 

 

自分なりの考察結果は、

サービスを作るという目的ならいらない。ただ、そのサービスを使って新規事業をやる・会社を起こすには仮説検証は必要。

こんな感じですかね。

 

 

 

 

2.what? どうやってするか。

これは結構悩みました…

正直、仮説検証のやり方なんて、より多くの人に聞くぐらいしかないんですよね。。。

リアルだと手間がかかるから、ネットを使おうと思いまして。僕はGoogleフォームのアンケート機能を使ってTwitterで流しました。

 

ただ、全然集まらない💦

 

仕方なく、効率は悪いですがリアルで人と会って聞いてみたりそんな感じです。

 

TwitterInstagramもフォロワーがいなければ、拡散力がないですし。手間がかかって困ってます。

 

なので、折角なら仮説検証が簡単にできるwebサービスでも作ってみようと思ってます🙄

(もし、興味ある方いればDM下さい)

 

 

 

3.when? いつまでにやるか。

これは、大切ですよね。期限を決めないでプロジェクトを進めるなんてことはしないと思います。

期間は1ヶ月なのか半年なのか正直、正解なんてないのでわからないです(笑)

 

ただ僕は、

「1ヶ月~3ヶ月ぐらいじゃないかな」

なんて思ってます。

 

時間を掛けすぎて近いサービスが出てしまったらメンタルやられますからね。。。

僕自身、起業家のモチベが下がる原因のひとつは、他社が近いサービスやってしまうことだと思ってます。

 

なので、

「仮説検証の時間」と「サービスの開発時間」

がどれくらいの掛かるのかしっかり把握する必要がありそうですね。

 

 

 

おわりに

 

最後まで読んで下さりありがとうございます。

毎日、どこかで新しいサービスがリリースされているのを見ると自分のサービスが先にやられないか不安になります(笑)

 

まずは、人格を売ってみる

これ、面白そうなんでやってみます。

 

どういうことか説明すると、自分の考え方・捉え方などの価値観をシェアするだけです。

 

何を使ってシェアするか考えたんですが、最初の環境はここに決めました。

 

順調に進むのにつれて発信の場を変えていこうと思います。

で、 

具体的になにを書くかなんですが、主にこの3つにしようと思ってます

 

 

理由としては、このブログを始めたきっかけである

 

社会変化を巻き起こすwebサービスを作りたい

 

これの実現のためです。 

 

これからよろしくお願いします。